学会認定医 更新申請
概要
学会認定医の資格維持に必要な申請です。
審査については規則に基づいて行います。審査・申請の詳細については以下、ならびに「公益社団法人日本麻酔科学会認定麻酔科認定医(麻酔科認定医)に関する内規」を確認してください。
必要単位については各種資格認定に必要な症例数・単位数を確認してください。
申請対象者
・麻酔科認定医資格の有効期間内の会員
注意:学会認定と機構認定の資格取得・維持にはそれぞれ申請が必要となります。
申請期間と認定審査スケジュール
WEB申請期間: 9月1日~10月21日 締切
書類提出期限: 10月31日 厳守(当日消印有効)
注意:WEB申請後、申請書類の提出を以て申請完了となります。入力内容に誤りがないことを確認の上、WEB申請を完了させてください。 書類には責任者の署名が必要なものもございますので、十分な期間をもってご申請ください。
申請の流れ
Ⅰ.事前準備
2)職務経歴書:申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日まで
3)麻酔経歴書:申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日まで
4)実績目録:申請する年の5年前の4月1日から申請年の3月31日まで
下記必要に応じて
6)理由書
7)休職等証明書
関連書類
Ⅱ.Web申請 ≪毎年10月21日締切 ※当日23:59迄≫
※各種申請書類と登録氏名が異なる場合、変更されたことが確認できる証明書類の添付が必須です。
※申請に関する連絡や合否通知を含む重要な連絡は登録メールアドレス宛に配信します。必ず受信可能なメールアドレスを登録してください。
※WEB申請時にお支払いください。お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
Ⅲ.書類送付 ≪毎年10月31日提出締切厳守 ※当日消印有効≫
書類提出先間違いが多発しております。
申請資格毎に審査会が異なるため、申請書類の提出先も異なります。
当該資格と同時に他資格を申請する場合は、資格毎に封筒を準備し、提出してください。
複数資格の申請書を同封し、当該資格以外の提出先に発送した場合、事務局で仕分けすることは致しかねます。 提出された書類を以って資格審査を行うため、当該資格に必要な書類が他資格の申請書に同封されていても、書類未提出として審査が進みます。又、提出書類の転用は致しません。
申請書類は全てコピーを提出し、原本は手元に保管してください。
原本を提出されても返却はしておりませんので、予めご了承ください。
※書類の紛失防止の為、申請書類の送付に際しては必ず簡易書留または宅配便等追跡が出来る郵送方法をご利用ください。
Ⅳ.書類提出後の流れ
書類配送状況は、ご利用の配送会社へご確認をお願い致します。
【書類不備の対応について】
申請書類に不備があった際は、登録のメールアドレス宛にご連絡致しますので、期日までに回答・再提出を行ってください。 特別の理由もなく期日まで回答が無い場合、申請は無効となります。
※不備がない申請者には、連絡しません。書類審査結果をお待ちください。
【合否通知について】
審査会終了後に登録のメールアドレス宛に合否通知を送付いたします。
郵送での送付は行っておりませんので、予めご了承ください。
Ⅴ.登録手続きと認定証の受理
※合格通知後2週間以内に会員専用ページよりお支払いください。 期日までにお支払いが確認できなかった場合、合格は取り消しとなります。
認定証が弊会に返送された場合は、着払いにて再送となります。予めご了承ください。
不合格例
申請書類に疑義が生じた場合は、会員情報に登録しているメールアドレス宛に連絡をすることがございます。メールアドレス登録誤り含め、 指定期日までに対応・連絡がない場合は審査会からの連絡の確認有無を問わず不備申請として審査が進み、不合格となります。
提出・問合せ先
兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目5番2号
神戸キメックセンタービル3階
公益社団法人 日本麻酔科学会認定審査委員会 学会認定医更新担当