※再掲※【5月21日(火)までにご回答ください】令和8年度診療報酬改定のためのアンケート- 周産期における麻酔科診療の実態調査 - へのご協力のお願い 2024年05月02日
麻酔科認定病院 代表専門医各位
謹啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
政府の少子化対策の一つの手段として、令和8年度診療報酬改定に、周産期医療の保険収載化の可能性が議論されており、その場合、産科麻酔領域もその影響を受けることが予想されます。日本麻酔科学会理事会・総務委員会社会保険部会では、これからの議論に際し、学会として適切な要望を提出するための基礎材料として、麻酔科学会認定病院における、周産期麻酔の実態とその中での麻酔科医の関与を調査することといたしました。また特に産科麻酔が保険収載される際の適切な保険点数を推測するための判断材料を得たいと考えております。アンケート結果を解析し、麻酔科医の医療行為が適切に評価されるよう、関係団体と共有していく所存です。
ご多忙のところ誠に恐れ入りますが、正確な情報の提供にご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
アンケート回答期間:2024年5月2日~2024年5月21日
アンケートフォームは5月2日に代表専門医宛にメールでお送りしています。
※こちらのアンケートのご案内は、5月2日時点の代表専門医情報を元にお送りしております。
ご回答いただきました施設様にもお送りしていますので、回答が完了されております施設様はお手数ですがご放念ください。
公益社団法人日本麻酔科学会
社会保険部会
部会長 内田 寛治
社会保険部会
部会長 内田 寛治
令和8年度診療報酬改定のためのアンケート
- 周産期における麻酔科診療の実態調査 – へのご協力のお願い
- 周産期における麻酔科診療の実態調査 – へのご協力のお願い
謹啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
政府の少子化対策の一つの手段として、令和8年度診療報酬改定に、周産期医療の保険収載化の可能性が議論されており、その場合、産科麻酔領域もその影響を受けることが予想されます。日本麻酔科学会理事会・総務委員会社会保険部会では、これからの議論に際し、学会として適切な要望を提出するための基礎材料として、麻酔科学会認定病院における、周産期麻酔の実態とその中での麻酔科医の関与を調査することといたしました。また特に産科麻酔が保険収載される際の適切な保険点数を推測するための判断材料を得たいと考えております。アンケート結果を解析し、麻酔科医の医療行為が適切に評価されるよう、関係団体と共有していく所存です。
ご多忙のところ誠に恐れ入りますが、正確な情報の提供にご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
謹白
麻酔科医療、全ての麻酔科医に関わる大切な調査です。アンケートフォームによる情報提供をお願い申し上げます。アンケート回答期間:2024年5月2日~2024年5月21日
アンケートフォームは5月2日に代表専門医宛にメールでお送りしています。
※こちらのアンケートのご案内は、5月2日時点の代表専門医情報を元にお送りしております。
ご回答いただきました施設様にもお送りしていますので、回答が完了されております施設様はお手数ですがご放念ください。