2016年度理事候補者(全国・支部・女性枠)選出選挙 投票会告 2016年10月17日
2017年度~2018年度公益社団法人日本麻酔科学会理事候補者選出選挙投票会告
【2016年10月17日】
公益社団法人日本麻酔科学会
理事候補者選出選挙管理委員会
委員長 工藤 一大
2017年度~2018年度理事立候補を締め切り、公益社団法人日本麻酔科学会理事候補者選出細則に基づき、立候補資格審査を行った結果、下記の候補者すべてが立候補有資格者であることを確認しました。
【全国区】
医育機関理事は立候補者が8名であるため(定数7名)、全国区医育機関理事候補者選出選挙を行います。
病院理事は立候補者が7名であるため(定数6名)、全国区病院理事候補者選出選挙を行います。
【支部】
支部代表理事は立候補者が7名(各支部定数1名)であるため、同細則第17条第3項に基づき無投票当選といたします。
【女性枠】
女性枠理事は立候補者が4名(定数4名)であるため、同細則第17条第3項に基づき無投票当選といたします。
【医育機関理事立候補者名】
稲田 英一
岡本 浩嗣
川前 金幸
上村 裕一
小板橋 俊哉
佐和 貞治
山崎 光章
萬 知子
(氏名50音順)
【病院理事立候補者名】
足立 健彦
大西 佳彦
小澤 章子
坂井 哲博
鈴木 宏昌
瀬尾 勝弘
横田 美幸
(氏名50音順)
【支部理事立候補者名】
北海道・東北選挙区 山蔭 道明
関東・甲信越選挙区 川真田 樹人
東京選挙区 落合 亮一
東海・北陸選挙区 飯田 宏樹
関西選挙区 川口 昌彦
中国・四国選挙区 白神 豪太郎
九州選挙区 山本 達郎
【女性枠理事立候補者名】
井関 雅子
近江 禎子
大瀧 千代
小森 万希子
(氏名50音順)
公益社団法人日本麻酔科学会
選挙人 各位
公益社団法人日本麻酔科学会
理事候補者選出選挙管理委員会
委員長 工藤 一大
公益社団法人日本麻酔科学会理事候補者選出細則に基づき、2017年度~2018年度公益社団法人日本麻酔科学会全国区医育機関理事、全国区病院理事候補者選出選挙を行います。2017年度~2018年度代議員就任予定者の皆様は、下記に基づき投票を行ってください。
公益社団法人日本麻酔科学会理事候補者選出細則第11条に基づき、被選挙者の氏名を記載致します。
【医育機関理事立候補者名】 (現職 ※履歴書内、職歴を参照しております)
稲田 英一 (順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座 主任教授)
岡本 浩嗣 (北里大学医学部麻酔科学 主任教授、北里大学病院副院長)
川前 金幸 (山形大学医学部麻酔科学講座 教授、附属病院麻酔科長)
上村 裕一 (鹿児島大学医学部麻酔・蘇生学講座 教授)
小板橋 俊哉 (東京歯科大学市川総合病院麻酔科 教授)
佐和 貞治 (京都府立医科大学麻酔科教室 教授)
山崎 光章 (富山大学大学院医学薬学研究部麻酔科学講座 教授、附属病院副院長)
萬 知子 (杏林大学医学部麻酔科 教授(主任))
【病院理事立候補者名】 (現職 ※履歴書内、職歴を参照しております)
足立 健彦 (財団法人田附興風会医学研究所北野病院 副院長)
大西 佳彦 (国立循環器病研究センター 麻酔科医長、手術部長、外科系中央診療部門長併任)
小澤 章子 (国立病院機構静岡医療センター 統括診療部長、手術部長、麻酔科部長、集中治療部長)
坂井 哲博 (むつ総合病院麻酔科 部長、副院長)
鈴木 宏昌 (独立行政法人国立病院機構横浜医療センター 副院長、手術部部長兼務)
瀬尾 勝弘 (小倉記念病院 副院長、麻酔科・集中治療部 主任部長、手術部部長兼務)
横田 美幸 (公益法人がん研究会有明病院 副院長・QMセンター長、麻酔科部長、OEDセンター長)
<立候補者履歴書、所信>
1.投票の受付期間 | : | 2016年10月17日 ~ 2016年11月4日(23時59分) |
2.選挙方法 | : | インターネットを用いた電子投票 |
<<投票はこちらから>> ログイン情報は、代議員選任選挙、支部学術集会事前受付、Eラーニングのシステムと同一のユーザーID、パスワードになります。 また、投票に際しては、必ず下記「投票についてのお願い」のファイルを参照してください。 | ||
3.無効投票について | : | 理事候補者選出細則第14条3項および4項に該当するものは無効となりますのでご注意下さい。 |
4.無投票当選 | : | 上表「選挙の有・無」に無投票当選と記載した選挙区・選挙区分では投票は行いません。 |
<投票方法等について>
公益社団法人日本麻酔科学会 理事候補者選出選挙 投票についてのお願い
ログインの際、パスワードを誤って入力し、「このIDは使用できません」と表示された場合は初期化手続きが必要です。
投票期間を過ぎた場合、投票はできなくなります。パスワードの初期化手続きが必要となった場合、または利用者のコンピューター環境が原因で投票に不備をきたしても事務局では一切の責任を負いませんので、日数に余裕を持って投票を行ってください。
<開票・選挙結果公示について>
2016年11月8日(火)
<最終選挙人名簿>
<定款、規程、細則>