日本麻酔科学会 70周年記念誌
68/168

[26] 日本麻酔科学会安全委員会:日本麻酔科学会偶発症例調査 2012-2016年の偶発症発生頻度の報告 偶発症例(肺塞栓)専門部会報告.麻酔2020;69:1259-66.[27] Morimatsu H; Accidental Event (Pulmonary Embolism) Working Group, Safety Committee of the Japanese Society of Anesthesiologists. Incidence of accidental events during anesthesia from 2012 to 2016: survey on anesthesia-related events by the Japanese Society of Anesthesiologists. J Anesth 2021; 35: 206-12.[28] 北口勝康、瀬尾憲正、黒岩政之、中村真潮、古家 仁:社団法人日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査 (2003年~2005年)における主な整形外科手術別の解析.Therapeutic Research 2008;29:654-6.[29] 古家 仁、瀬尾憲正、北口勝康、黒岩政之、中村真潮:社団法人日本麻酔科学会周術期肺塞栓症調査2005年結果.Therapeutic Research 2008;29:659-61.[30] 黒岩政之、北口勝康、瀬尾憲正、古家 仁、中村真潮、佐久間聖仁:本邦における周術期肺血栓塞栓症発症因子の検討 日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査 (2005~2007年)より.Therapeutic Research 2009;30:575-6.[31] 北口勝康、黒岩政之、瀬尾憲正、古家 仁、中村真潮、佐久間聖仁、日本麻酔科学会周術期肺塞栓症ワーキンググループ:2006年および2007年 ㈳日本麻酔科学会・周術期肺血栓塞栓症調査結果短報.Therapeutic Research 2009; 30: 657-8.[32] 黒岩政之、古家 仁、瀬尾憲正、入田和男、澤 智博、伊藤 誠、中村真潮、北口勝康、佐久間聖仁、森田 潔、中馬理一郎:2005-2007年周術期肺塞栓症発症調査結果から見た本邦における周術期肺血栓塞栓症の特徴 ㈳日本麻酔科学会安全委員会肺血栓塞栓症ワーキンググループ報告.麻酔2009;58:1567-73.[33] 黒岩政之、古家 仁、瀬尾憲正、北口勝康、中村真潮、佐久間聖仁、中馬理一郎:2008年周術期肺血栓塞栓症発症調査結果から見た本邦における周術期肺血栓塞栓症の特徴 ㈳日本麻酔科学会安全委員会肺血栓塞栓症ワーキンググループ報告.麻酔2010;59:667-73.[34] 黒岩政之、瀬尾憲正、古家 仁、日本麻酔科学会肺血栓塞栓症ワーキンググルー:2009年日本麻酔科学会・肺血栓塞栓症発症調査結果.心臓2012;44:908-10.[35] 黒岩政之、入田和男、讃岐美智義、津崎晃一、中塚秀輝、中村真潮:2009-2011年周術期肺塞栓症調査結果から見た本邦における周術期肺血栓塞栓症の特徴(公社)日本麻酔科学会安全委員会 周術期肺塞栓症調査報告.麻酔2013;62:629-38.[36] Kuroiwa M, Morimatsu H, Tsuzaki K, Irita K, Sanuki M, Nakatsuka H, Nakamura M. Changes in the incidence, case fatality rate, and characteristics of symptomatic perioperative pulmonary thromboembolism in Japan: Results of the 2002-2011 Japanese Society of Anesthesiologists Perioperative Pulmonary Thromboembolism (JSA-PTE) Study. J Anesth 2015; 29: 433-41.[37] Working Group for Audit about Perioperative Accident and Pulmonary Embolism of Japanese Society of Anesthesiologists: Perioperative risk factors for death among patients with symptomatic pulmonary thromboembolism. J Anesth 2017: 31: 478-82.[38] 日本麻酔科学会:偶発症例・肺塞栓調査の結果について.会員向け情報(偶発症例等).https://nsas.anesth.or.jp/App/Datura/index.html?c1= investigation&c2=6#sc-wrap (2024年6月26日閲覧)[39] 毎日新聞:麻酔関連事故、再発防止へ国内初の試み-保険会社が資料提供、学会が原因調査.2002年7月7日朝刊.[40] 日本麻酔科学会:各種声明文.提言等、医療関係者の皆様.https://anesth.or.jp/users/person/statement (2024年6月26日閲覧)[41] 日本麻酔科学会:医師賠償責任保険・CCS、マイページ.https://nsas.anesth.or.jp/App/Datura/index.html?c1=ccs (2024年6月26日閲覧)[42] 一般社団法人日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター):協力学会.https://www.medsafe.or.jp/modules/medsafe/index.php? content_id=84 (2024年6月26日閲覧)[43] 白石義人、森田 潔、中尾三和子、上園晶一、中馬理一郎、古家 仁:吸入麻酔薬による全身麻酔中の局所への血管収縮薬(エピネフリン)の使用状況ならびに偶発症発生に関する緊急アンケートの報告 ㈳日本麻酔科学会安全委員会医薬品適正評価ワーキンググループ、安全委員会、総務委員会報告.麻酔2009;58:378-83.[44] 津崎晃一:麻酔中の誤薬・誤投与.臨床麻酔2009;33:1903-09.[45] 志田恭子、鈴木利保、須加原一博、祖父江和哉、日本麻酔科学会安全委員会:手術室の誤薬・誤投与防止対策の現状調査(公社)日本麻酔科学会安全委員会誤薬防止のためのシリンジラベルの薬効別色分けの提言検討ワーキンググループ報告.麻酔2016;65:542-7.[46] Safety Committee of the Japanese Society of Anesthesiologists: Preventing medication errors in the perioperative setting: recommendations on drug syringe labels. J Anesth. 2017; 31: 304-6.[47] 日本麻酔科学会安全委員会:手術室の誤薬・誤投与防止対策の現状調査(第2報)(公社)日本麻酔科学会安全委員会報告.麻酔2019;68:792-8.[48] 日本麻酔科学会:薬物依存、安全への取り組み、医療関係者の皆様.https://anesth.or.jp/users/person/safety_initiatives/drug_dependence (2024年6月26日閲覧)[49] 白石義人:オピオイド鎮痛薬の光と影:適正使用を考える 麻酔科医の薬物(オピオイド鎮痛薬)依存.日本臨床麻酔学会誌2018;38:341-5.60

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る